子供の咳
こんにちは。
タイ式ヨガ ルーシーダットン。
カラダトトノウ。Rian.Mです。
~**☆**~**☆**~**☆**~**☆**~**☆**~**☆
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
寒い冬から暖かい春へと季節も進んできましたね^^
日中、お天気のいい日は、過ごしやすい気候です。
しかし、この季節は、朝晩の温度差や、花粉、チリやホコリで咳出ていませんか?
私の娘事ではありますが、数日前から咳が出始めて、病院からお薬をもらってきました。病院では、咳止めは出ないんですよね。痰切りのお薬をもらってきました。飲んだからと言ってすぐに効果が出るわけでもありません。寝るときにちょっと苦しそうだな。
なにか出来ることないかなっと考え、「あっ!肺の気の流れ!」「経絡だ!」とお勉強しておいて良かった^^
東洋医学の経絡。「気の流れ」を滞りなく流すことで呼吸の機能を高め改善させていく。やり方はいろいろあると思います。ツボを押す。お灸を据えるなど。
私が娘にしたことは、肺の気の流れに沿って指すってあげる。
手の親指外側の角(少商<しょうしょう>と言われるツボ)を押しました。
写真が肺経のラインです。
私が専門学生の頃、ある先生に「手当てする」ことの意味を教えてもらったとき、母親は子供の痛いところを指すって痛みを取るでしょ。子供は母親のその指すってもらうことに安心感を覚え痛みが取れていく。それが手当ですよと。(もうこのお話を聞いて随分と月日が経っているので内容が合っているか・・・・。)
でもその話が心に刺さり人の手で多くの方の手当が出来たらいいな。と思ったお話でした。
話がズレてしまいましたが、娘にしてあげた手当で楽になったのか咳も落ち着き深い眠りにつくことが出来たようでした。
朝方にまた咳で目覚めてしまったんですけどね。(^_^;)
また夜咳で寝付けないようなら指すってあげようと思います。^^
このお話をちょっと頭の片隅にでもおいてもらえたらうれしいです。
ご自身にでも、お子様でも。咳でツラいときには指すってみてください。
NEW
-
query_builder 2022/08/17
-
イベントレッスン!
query_builder 2022/07/20 -
出張!イベントレッスンがありました!!
query_builder 2022/06/23 -
Instagramライブ配信スタートします!!
query_builder 2022/04/13 -
オンラインレッスンご案内
query_builder 2022/04/13